・CGI.pmモジュール 日本語訳 http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-3.49/CGI.pod ・use CGI":all"; で殆どの関数をインポートしてしまう。 ・別名が付けられている関数は短い方を利用。 start_form -> startform, end_form -> endform ・環境変数を取得する関数を利用する。 $ENV{'PATH_INFO'} -> path_info 等。 ・独自tagを出力する関数を作る。 事例: 7rss.cgi ・自分自身のURL -> url, self_url ・最初のキーしかまともにチェックしない CGI::Util::rearrange 万歳! キーの大文字小文字を内部で正規化する CGI::Util::rearrange 万歳! start_html(-style=>{ ... },-title=>$t,-lang,ja,-encoding,$c) start_html(-Style,{ ... },Title,$t,lang,ja,encoding,$c) ・まともに日本語を通すには、charset $code; の指定とstart_html で -lang と -encoding の指定が最低限必要。 ・Percent-(de|en)coding には CGI::Util::(un)escape を使う。 これらは CGI パッケージに輸出されているので、以下のように使える。 $p=unescape CGI@_; # 第二引数の値だけを返す s/%([\dA-F]{2})/chr hex$1/egi; # 自前処理